logo   Back to index   BackPlayStopNext
                                        Index      Back  Go to BBS   Exit    Next

5. Capricious Column  (きまぐれコラム)

カセットテープに関するあれこれを思いつくままに。従って不定期更新(^^;

#2 ゆっくりと夕凪に向かいつつある時代 [カセットメーカーの撤退について] (2007/9/1)

昨年の富士フイルムの記録メディア撤退に続き、今年(2007年)8月、まさかのTDKの事業譲渡。
これがソニーなら驚きませんよ、ええ。むしろまだ残してくれてるのが不思議なくらいですから。
で、ふと気になって調べてみたら、昨年(2006年)と比較してもひそかにラインナップが縮小されていますね。
[Sony] CDixIは生産終了。HFとCDixIIのみ。
[maxell] My2は生産終了、ノーマルのみ(UR,My1,ColorClub,JukeBox)。通販専門のmaxell-Online.comはハイポジXLIIのC-110のみ残。
[Panasonic] PXとPXIIのみ。変化なし。
[Victor] RZはいつの間にか生産終了。カセットはなし。
・・・という訳で、実質マクセル、パナ、ソニーの3社(とダイソー?)のみ、ということになっていましたorz
内容としても、ノーマルのLNクラスとハイポジのローエンドのみ。輸入品のXLIIは別格としても、ハイポジは事実上、CDixIIとPXIIのみ。
問題は、そのうち比較的良質なPXIIはまず一般の店頭には無く、パナ直営の個人店にあるかどうか、ということですね・・・。
本当に衰退してきているんだなぁ、とつくづく実感します。
今まではそれでも、「まぁ最悪TDKが残れば」というのがあったのですが、それすら望めなくなってしまったのですから・・・。
譲渡先のimationが、3M母体でMemorexブランドも持っている、カセットに関わりの深い企業なのがせめてもの幸いですが、どうなるやら。
最近、趣味で銀塩カメラもやっていますが、こちらのフィルムや印画紙の状況も似ています。撤退、倒産、譲渡・・・。
そういえば最近倒産したAgfaもかつては有名なカセットメーカーでもありました(日本の富士フイルムと似たポジションですね)。
カメラの世界にはそれでも、日本のコシナやDNP、海外のAgfaPhotoやMacoといったそれこそ救世主的メーカーがありますが、さてカセットは・・・?



#1 S(すこし)・F(ふしぎな)・話
 [That's CD-SとCD/F] (2005/5/22)
S and F That's CD-IIS(左)とCD/IIF(右)
 今や世界的な書き込み/書き換えディスクメーカーとなった太陽誘電(That's)の高級シリーズとして名高いCDシリーズですが、このうち最後期にあ たるジウジアーロ・デザインのS系とF系について一部で話題に上ることがあったので、"fetisism"を旨とする当サイトとしては是非ともそのディ ティールについて検証しようと思います。

 '87年、フラッグシップとなる太陽誘電史上最高級機・SUONOのデザインを踏襲して、従来の面対称三角窓ハーフからフルモデルチェンジしたのがCD -Sシリーズ。"S"は当然、SUONOに由来しています(正確にはSUONOのデザイン理論を指す"Suono Format"から)。
 デザイン上の最大の特徴は、デザイナーの故国イタリアの史跡コロセウム(大闘技場)をイメージしたとされるハーフ中央部の楕円形の窪み。この形状がハー フの共振を低減するという触れ込みでした。しかも大胆なことに、ガ イドブロック上部にまで抉り込みを入れています。
 当時は、この抉り込みが問題となり、ここのビス穴の有無でA・B面を判別する機能を持った機器(オートリバース機能を持ったヘッドフォンステレオ、カー ステレオ等)で判別機能が誤作動したり、特に一部のカーステレオではローディング機能に悪影響があったようです。

 '88年、下位機種PHシリーズが同じジウジアーロ・デザインのOWシリーズへフルモデルチェンジするのに併せ、上位にあたるCDシリーズもF系へとマ イナーチェンジします。工藤静香の"ホンキ"のCMをご記憶の方もいるかと思います(CMソングは名曲"黄砂に吹かれて")。尚、"F"は当時のカタログ では"Future(未来)"と説明していましたが、以下の変更点を見るにつけ、実は"Flat(平坦)"では!?と思ったり。
 外見上の変更点は、窪みが全体的に浅くなり(下図1)、ハーフ本体より低位置にあったハブ穴がハーフ本体と同じ高さになるようデザインが変更(下図 2)、そして最大の特徴であったガイドブロック上部の抉り込みが無くなったこと(下図3)です。ついでにハブが赤色になったりしてます。
 やはりこれは前述の問題点の対処策であったのでしょうか。F系からはカーステでも問題なく使えるようになりました。

S and F detail CD-IISとCD/IIFのディティールの違い